2017年1月
麒麟山酒蔵、訪問記。
先日、麒麟山酒蔵の酒蔵見学に行ってきました。
同業の酒販店の仲間と一緒に私を含め4人での酒造り見学です。
先週は大雪が降り、この地域もかなり積もったようですがこの日は好天に恵まれた日となりました。
見学に行った麒麟山酒蔵は、昭和の戦後から昭和30年代にかけ甘口趣向の酒が持てはやされた頃でも頑なに「酒とは辛いもの」と淡麗辛口造りを貫き続けた蔵元です。
また、近年は「地酒」という意味合いにこだわり仕込み水に限らず原料米も地元産100%での醸造を目指し、現在では定番商品「麒麟山伝辛」の掛米に使用する「こしいぶき」以外はすべて地元阿賀町産の米で作られ、その使用率は全製品に使用される米の85%にまでなったとのことです。
さて、お伺いしたこの月の仕込みは大吟醸等の高級酒の仕込み時期でもあり、酒造りに神経を使いピリピリしている頃なのですが、伺った日は前日に限定大吟醸KAGAYAKIの上槽が終わったところで、丁度ひと段落した日でした。
まずは、仕込み蔵にある酒造りの神様「松尾様」が祭られている神棚にお参りをしてから、杜氏の長谷川さんと営業の冨沢さんに蔵の中を案内して頂きました。
酒造りは日曜日であることと造りが前日に一段落したこともあり、蒸米行程は行われていませんでしたが連続無蒸米機の構造の話を聞いてから麹造りをする製造麹室へ。
こちらも午後からの出麹を待つのみでしたので作業はありませんでしたが、酒母部屋には仕込みを待つ麒麟山純米大吟醸「紅葉」の麹がありました。
そして「紅葉」と大吟醸「大辛」の酒母が仕込まれており、いい香りを放っていました。
次は仕込室へ。
レギュラー酒の伝辛の醪と隣の高級酒用の仕込室では限定大吟醸KAGAYAKIの翌日に搾りを待つ醪を見せてもらい最後に上槽の工程へ。
タイミングよく麒麟山伝辛が搾られており、しぼりたての酒をテイスティングさせて頂きました。
そして蔵から移動し、昨年秋に竣工された貯蔵棟へ
鳳凰蔵と命名されたこの貯蔵等では、レギュラー酒から長期熟成酒まですべての麒麟山のお酒が管理されます。
熱殺菌のための最新の火入れ装置を導入し、以前より低温で安定した火入れが可能になったため火入臭の少ないお酒に仕上げることができ、また貯蔵はすべてコンピューター管理による今まで以上に安定した熟成管理が行われるようになりました。
以上酒蔵見学を終えて感じたことは、麒麟山酒蔵が地酒蔵としての意味合いを考えてこだわりをもって酒造りに向き合い、人の手を加えるべきところは労力を惜しまずに醸造し、そして出来上がったお酒を最適な熟成期間をかけるために貯蔵し、また製品として出荷されるまでの品質安定を徹底する施設を整えた酒蔵とあらためて認識いたしました。
その後は温泉でまったりと体を温めた後、懇親会へ。
地元の郷土料理と麒麟山をたんまりと味わい、1日を終えました。
久保田生原酒、入荷しました!
今月は全国的にも寒波に見舞われ、新潟県も大雪が降る地域があり寒い日が続きました。
もっとも、年間平均気温は1、2月が一番気温が下がる月ですからごく自然なことなのかもしれませんが、局地的に大雪になっている所もあり十分に気を付けていただきたいです。
寒造りと呼ばれる地酒の醸造は、この一番の寒気の頃、低温が安定して続く気候を利用して吟醸酒や大吟醸などの高級酒を仕込む酒蔵が多くなります。
鑑評会出品酒等も仕込まれ、酒蔵では年間を通して一番神経を使う時期と言えるでしょう。
そんな折、出来立ての吟醸生原酒が入荷しました。
「久保田生原酒」
1月に1回のみ入荷になる久保田の限定酒です。
しぼりたて生酒ならではの若々しさとすっきり感、原酒ならではの力強くしっかりとした味わいが特徴。
この時期ならではの味わいをお楽しみください。
1.83L 税込3,370円 720ml 税込1,512円
尚、久保田商品は店頭のみで販売しております。
恐れ入りますが、ご注文はお電話、またはメールにてお願いいたします。
電話025-222-6768(AM8:00~PM18:30)
メール info@sake-ikenori.com
お燗が旨い!鶴齢 雪男純米酒
この冬は小雪の模様で新潟市内は全く積雪がありませんでしたが、一昨日からの寒波で遂に雪が積もりました。
今日になってやっと新潟県内あちこちにに出されていた大雪警報も解除されましたが、天候はやや小康状態になったとはいえ、まだまだ降り続いています‥
鳴りを潜めていた冬将軍が遂に来襲って感じですね。
スキー場は待ちに待った雪のようでしたが、くれぐれも雪の事故、特に山間部の方では尋常じゃない降り方もしているようなので気を付けていただきたいと思います。
さて、当店にも冬将軍のようなお酒が入荷しました。
鶴齢 雪男純米酒です。
北越雪譜に登場する雪男をラベルにした日本酒度+12の辛口純米酒。
純米らしい米の旨味を活かしながら、すっきりドライな口当たりに仕上げた味わいです。
また、この時期には特に燗酒にして頂くと旨さが引き立つ純米酒です。
冬の寒さを温めてくれるこのお酒で一献いかがでしょうか…
本年も、よろしくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
2017年がスタートしました。
今年の干支は酉年
ちょっと雑学ですが、酉は「酒」の漢字の部首とのことです。
しかし漢字の部首は文字の意味分類なので、酒から連想するのは液体の「さんずい」を思い浮かべますよね。
酒の部首は「さんずい」と思う方も多いのではないでしょうか。
私も「さんずい」と思っていた一人です。
酉の字はお酒を入れる器の象形文字からきたそうです。
そう言われると、なんとなく徳利を連想する文字ですよね。
そんな意味合いで、今年の干支は「酒」とも縁の深い年になりそうです。
今年も美味しい新潟の地酒を発信し、新たな出会いを大切に皆様のお役にたてればと思っております。
そして本年が皆様にとってもよい年でありますように。
今年も一年、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。